三友歯科医院の治療方針

■私たちの目指す治療
私たちの治療目標は、「機能的」「審美的に優れ」「永く保つ」ことを基本理念にしています。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。
私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。
私たちの治療目標は、「機能的」「審美的に優れ」「永く保つ」ことを基本理念にしています。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。
私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。
三友歯科医院 院長 村辺 均

■ 私の歯科医院を支えてくれる仲間たちのご紹介
我々歯科医師は、自分以外の人の手を借りなければ仕事はできない。
どうしてか?
以前私が歯科医になりたての頃は、自分で技工をする人がたくさんいらっしゃいました。しかしいまのように専門職の人たちには到底かないません。
私とともに仕事をさせて頂いている歯科技工士さんは、全ての方が指導的立場に有り、全国、世界に出て講演をされるほど有名な技工士さんたちです。
これらの技工士の方々と仕事ができるのを誇りにしております。
また全てで満足の行く状態でなければ、彼らは決して妥協してくれません。
型の取り方、削る量など、細かなチェックをしてくれます。これが綺麗で長持ちする秘訣です。
これからも妥協のない補綴物を作っていきます。
●世界水準の最高の医師

宮島 邦彰 医師
治療科目:矯正部門顧問
国際矯正歯科アカデミー所長、ハーバード大学歯学部大学院教授、セントルイス大学客員教授、桂林医学院客座教授、タマサート大学客員教授 マハサラワティー大学客員教授 その他、日本国内外で講演活動
国際矯正歯科アカデミー所長、ハーバード大学歯学部大学院教授、セントルイス大学客員教授、桂林医学院客座教授、タマサート大学客員教授 マハサラワティー大学客員教授 その他、日本国内外で講演活動

菊地 和泉 医師
治療科目:根の治療専門医
日本大学歯学部駿河台校卒業
東京医科歯科大学
歯髄生物学科相学院卒
保存学会認定医
日本大学歯学部駿河台校卒業
東京医科歯科大学
歯髄生物学科相学院卒
保存学会認定医
広岡 尚剛 医師
治療科目:矯正歯科・一般歯科治療
林 聡哉 医師
治療科目:口腔外科・一般歯科治療
現在、東京医科歯科大学に在籍
現在、東京医科歯科大学に在籍
小沢 重人 医師
治療科目:インプラント・一般歯科治療
現在、亀田総合病院 歯科医長
現在、亀田総合病院 歯科医長
半田 俊之 医師
治療科目:歯科麻酔
現在、東京医科歯科大学麻酔化に在籍
静脈鎮静法麻酔を担当
現在、東京医科歯科大学麻酔化に在籍
静脈鎮静法麻酔を担当
濱野 義晴 医師
治療科目:麻酔専門医
現在、千葉県鎌ヶ谷市にて開業
現在、千葉県鎌ヶ谷市にて開業
国弘 幸伸 医師
治療科目:耳鼻咽喉科
慶応義塾大学病院 耳鼻咽喉科 助教授
*当院内にて、2019年5月末に開業予定
慶応義塾大学病院 耳鼻咽喉科 助教授
*当院内にて、2019年5月末に開業予定
●世界水準の最高の技師
橋中知之 技師

●橋中くんの腕前は海外の雑誌にも掲載されるほどで、日本では各地で公演したりする歩で有名な技工士さんです。
(株)Tottori Dental Technology
[PROFILE]
1994年 鳥取歯科技工専門学校卒業
2001年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業
2003年 SJCDテクニシャンコース受講
2007年 Baren Oral Design Course受講
2009年 株式会社Tottori Dental Technology設立
2009年 Oral Design Osaka Course受講
2009年 KEN Oral Design Course受講
スタディーグループ:青谷会
[PROFILE]
1994年 鳥取歯科技工専門学校卒業
2001年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業
2003年 SJCDテクニシャンコース受講
2007年 Baren Oral Design Course受講
2009年 株式会社Tottori Dental Technology設立
2009年 Oral Design Osaka Course受講
2009年 KEN Oral Design Course受講
スタディーグループ:青谷会
堤嵩詞 技師

●義歯の鉄人 堤さん
今では多分紹介でも彼に義歯を作ってもらえる歯科医はいないと思います。それだけ貴重な人です。
本当に義歯の鉄人の称号にピッタリの人です。
今では多分紹介でも彼に義歯を作ってもらえる歯科医はいないと思います。それだけ貴重な人です。
本当に義歯の鉄人の称号にピッタリの人です。
株式会社オペラ
[PROFILE]
SHIFT 顧問技師
主な論文・著書
[PROFILE]
SHIFT 顧問技師
- 1950年 兵庫県生まれ
- 1968年 和田精密歯研入社
- 1973年 行岡医学技術専門学校歯科技工科卒業
- 1996年 和田精密歯研退社後 PTDLABO東京開設
- 1999年 PTDLABO芦屋開設
主な論文・著書
- 総義歯の臨床ポイント 1.下顎の印象採得(補綴臨床)
- 技工所の精神的苦痛
- セグメント・ポリウレタン多相構造機能性床義歯“Biotron-p”について
- 高弾性プラスチック BIOTRON-R を用いたテレスコープクラウン(PFTクラウン)の技工
- 金属床とレジン床の接合誤差とその対応(特に総義歯)について
- 多孔質金属メッシュプレート義歯の臨床的意義とその製作法
- Gerber総義歯咬合理論の総義歯ならびにパーシャルデンチャーへの応用
- Gerber理論の歴史的背景とReduced occlusion
- インプラントの上部構造などに精密な適合性を与えるには
- 治療用義歯としてのDiagnostic Denture
- 局部床義歯の構造設計のポイント
- 治療用義歯の製作方法
- パイロットデンチャーを用いた総義歯の製作法
- 模型の観方 ~無歯顎規格模型について~
- 無歯顎の印象と模型の規格化
- 無歯顎者のリハビリテーション パイロットデンチャーの役割
- 天然歯により近い形態を与えた人工歯
- Gerber のCondylator 咬合器による人工歯の削合
- 患者に満足される総義歯作製のために
- 総義歯の設計 -咬合平面と歯列位置の設定-
- 誰にでもわかる総義歯の再整理(第1~6回)
- 機能的は総義歯補綴 無歯顎の解剖学的指標と空間の構成
- システマチック総義歯印象法:合理的なクリアトレーの製作法
- 口腔粘膜へのアプローチ -生きた粘膜面を読む・知る-
- リハビリテーション総義歯治療 パイロットデンチャー(第1~6回)
- Level up Complete Denture Technique - 1ランク上の機能的総義歯製作のノウハウ
- (Standard 編 第1~11回、 Skill up 編)
- 基本総義歯治療
脇田太裕 技師

●脇田さんは、大阪トレーニングセンターというセラミックを専門とした卒業後の技工士さんの学校の先生です。
今は片岡繁夫さんから引き継ぎ校長先生をやっています。
この学校の出身は海外で活躍する世界的に有名な技工士さんになりたいなどの希望者はたくさんいます。
実際、今も世界で活躍する人は多くいます。
今は片岡繁夫さんから引き継ぎ校長先生をやっています。
この学校の出身は海外で活躍する世界的に有名な技工士さんになりたいなどの希望者はたくさんいます。
実際、今も世界で活躍する人は多くいます。
D.デンタルセラミスト
[PROFILE]
1988年 大阪歯科学院夜間学科卒
1989年 大阪セラミックトレーニングセンター卒
1989年 渡独、Labor Weiss 勤務
1991年 帰国/大阪セラミックトレーニングセンター インストラクター就任
1991年 名越歯科 高槻診療所勤務
1995年 名越歯科 梅田診療所勤務
2001年 名越歯科退社
2001年 D.デンタルセラミスト開業
現在
D.デンタルセラミスト代表
大阪セラミックトレーニングセンター大阪校校長
Ivoclar Vivadent Japan C&Bインストラクター
[PROFILE]
1988年 大阪歯科学院夜間学科卒
1989年 大阪セラミックトレーニングセンター卒
1989年 渡独、Labor Weiss 勤務
1991年 帰国/大阪セラミックトレーニングセンター インストラクター就任
1991年 名越歯科 高槻診療所勤務
1995年 名越歯科 梅田診療所勤務
2001年 名越歯科退社
2001年 D.デンタルセラミスト開業
現在
D.デンタルセラミスト代表
大阪セラミックトレーニングセンター大阪校校長
Ivoclar Vivadent Japan C&Bインストラクター
矢野 技師
●矢野さんは、茨城で開業している技工士さんです。
臼歯のインレーなどはオールセラミックで作製してくれます。
以前はハイブリッドといわれ材料で制作してましたが詰め物であれば、色の変色やスリヘリなどの問題や被せ物の場合は内面に金属を入れてその上にハイブリッドを盛り上げていきますので削る量が多かったりその後の歯肉との相性が悪かったりしました。
このようなジレンマを解消してくれるのがオールセラミックです。
適合などは変わらず、本当に納期や価格の面でも大変お世話になっています。ありがとうございます。
臼歯のインレーなどはオールセラミックで作製してくれます。
以前はハイブリッドといわれ材料で制作してましたが詰め物であれば、色の変色やスリヘリなどの問題や被せ物の場合は内面に金属を入れてその上にハイブリッドを盛り上げていきますので削る量が多かったりその後の歯肉との相性が悪かったりしました。
このようなジレンマを解消してくれるのがオールセラミックです。
適合などは変わらず、本当に納期や価格の面でも大変お世話になっています。ありがとうございます。
平成3年4月 三協補綴 入社
平成8年3月 同社 退社
平成8年4月 PRO−ARM 設立
現在に至る
平成8年3月 同社 退社
平成8年4月 PRO−ARM 設立
現在に至る
増岡保治 技師

株式会社オペラ
[PROFILE]
東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校本科卒業
東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校実習科修了
株式会社オーリアラ
有限会社アドバンス歯科技工室長
株式会社モリタ
株式会社オペラ入社
近藤悦子先生に師事 現在に至る
[PROFILE]
東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校本科卒業
東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校実習科修了
株式会社オーリアラ
有限会社アドバンス歯科技工室長
株式会社モリタ
株式会社オペラ入社
近藤悦子先生に師事 現在に至る
河村雅広 技師
KSデンタルラボラトリー
[PROFILE]
東洋歯科技工専門学校卒業
JPI咬合診断・治療総合コース講師
Full Custom Implant Co-Cr コース講師
Japan Craft.JPI デンタルグラフィックコース講師
所属
大阪技工談話会員
日本顎咬合学会認定歯科技工士
掲載論文
・クラウンブリッジ
プラティカル・デンタルテクノロジー
・「日々臨床での基本の重要性とその見通し」
第1章 印象獲得
・「基本4要素から紐解く
歯科補綴におけるフレームワーク
次世代に受け継がれる根拠のある技術と考え方」
第1章 模型観察から導かれる補綴設計
ラボでの咬合構築に主眼を置いて
[PROFILE]
東洋歯科技工専門学校卒業
JPI咬合診断・治療総合コース講師
Full Custom Implant Co-Cr コース講師
Japan Craft.JPI デンタルグラフィックコース講師
所属
大阪技工談話会員
日本顎咬合学会認定歯科技工士
掲載論文
・クラウンブリッジ
プラティカル・デンタルテクノロジー
・「日々臨床での基本の重要性とその見通し」
第1章 印象獲得
・「基本4要素から紐解く
歯科補綴におけるフレームワーク
次世代に受け継がれる根拠のある技術と考え方」
第1章 模型観察から導かれる補綴設計
ラボでの咬合構築に主眼を置いて
私たちの目標
治療目標は、「機能的」「審美的に優れ」「永く保つ」ことを基本理念にしています。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。
一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。これまでに10万枚にも及ぶ写真撮影し、保存し、患者さんとの治療方針の確認、相談を基本として参りました。
私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。
一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。これまでに10万枚にも及ぶ写真撮影し、保存し、患者さんとの治療方針の確認、相談を基本として参りました。
私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。
院長 村辺 均