●歯を抜くと言うこと
インプラント治療時、なんの処置もしない場合:歯肉の移植/骨の再生治療など施さないと、骨は吸収されてしまう。
きちんと治療する
実例1

治療前

治療後

治療後2

●施術後、何年経っても陥没や吸収などは見られません(当院実例)
実例2


●骨の移植などを行い12年後、陥没や吸収などは見られません(当院実例)
骨が失われる



唇側の骨(上の写真)が、歯を抜くことによって6ヶ月後(下の写真)、骨が無くなってしまう。
→吸収されてしまう
歯を抜くことによって、骨が必ず吸収されてしまう。
吸収されないためには、歯肉の移植、骨の移植、再生治療が必ず必要になる。
これらの治療を施さないと、後年、歯茎の陥没、歯が長く見えたり、金属部分が見えてきたりなどの症状が出てきます。
→吸収されてしまう
歯を抜くことによって、骨が必ず吸収されてしまう。
吸収されないためには、歯肉の移植、骨の移植、再生治療が必ず必要になる。
これらの治療を施さないと、後年、歯茎の陥没、歯が長く見えたり、金属部分が見えてきたりなどの症状が出てきます。
歯を抜くことにより骨の吸収は必ず起こります。
この現象を防がなければインプラントを入れて何年かするとインプラントの周囲が見えてくる。
(天然歯においても同じことが起こっている)
特に上顎前歯では前歯が長くなったり金属が見えてくる原因になってしまいます。天然歯とは違い、起こってからの改善は非常に難しく、再度インプラント修復はもっと困難な問題が起こる。
前歯のインプラント治療には安易な知識では行うべきではないと考えます。
この現象を防がなければインプラントを入れて何年かするとインプラントの周囲が見えてくる。
(天然歯においても同じことが起こっている)
特に上顎前歯では前歯が長くなったり金属が見えてくる原因になってしまいます。天然歯とは違い、起こってからの改善は非常に難しく、再度インプラント修復はもっと困難な問題が起こる。
前歯のインプラント治療には安易な知識では行うべきではないと考えます。
インプラント治療時、なんの処置もしない場合

●12年後:歯肉から金属部分が露出している
事例1
左から
1:治療前
2〜3:治療中
4:治療完了 2004年
5:治療後12年 2016
左から
1:治療前
2〜3:治療中
4:治療完了 2004年
5:治療後12年 2016

●12年後:歯肉から金属部分が露出している
事例2
左から
1:治療前レントゲン
2:治療中
3:治療完了 2004年
3:治療後12年 2017年
左から
1:治療前レントゲン
2:治療中
3:治療完了 2004年
3:治療後12年 2017年

●8年後:骨が溶けて、歯肉が陥没している
事例3
左から
1:治療直後
2:治療 8年後 正面写真
3:治療 8年後 別角度写真
左から
1:治療直後
2:治療 8年後 正面写真
3:治療 8年後 別角度写真

●3年後:歯肉から根の部分が露出している
事例4
左から
1:治療直後
2:治療 1年後
3:治療 3年後
左から
1:治療直後
2:治療 1年後
3:治療 3年後

●13年後:歯肉が陥没している、歯の裏側も骨の吸収により空洞が出来ている
事例5
左から
1:治療直後
2:治療 13年後
3:治療 13年後
左から
1:治療直後
2:治療 13年後
3:治療 13年後

●8年後:骨の吸収により歯肉が陥没している、歯の裏側も骨の吸収により空洞が出来ている
事例6
左から
1:治療直後
2:治療 8年後
3:治療 8年後
左から
1:治療直後
2:治療 8年後
3:治療 8年後


●9年後:歯肉が落ち込み、インプラントの露出。歯肉が薄いと、落ち込みも大きなものになる。
事例7
左から
1:治療直後
2:治療 9年後
左から
1:治療直後
2:治療 9年後
私たちの目標
治療目標は、「機能的」「審美的に優れ」「永く保つ」ことを基本理念にしています。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。
一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。これまでに10万枚にも及ぶ写真撮影し、保存し、患者さんとの治療方針の確認、相談を基本として参りました。
私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。
一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。これまでに10万枚にも及ぶ写真撮影し、保存し、患者さんとの治療方針の確認、相談を基本として参りました。
私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。
院長 村辺 均